薬品の取り扱いや基本的な知識、研究という行為の経験を考え、研究職を集める派遣会社はそれなりの学歴の人材を集めています。派遣会社というと重労働や日雇いのイメージがありますが、実際には誰もが登録出来るタイプと、技術が求められるものがあります。IT系などは実際に面接の段階でプログラミングやチーム開発の経験をヒアリングされ、それに沿った会社を紹介されますし同様に研究職も履歴を確認されるのです。知識と技術のある人は派遣会社に登録しないと思われるところもありますが、就職前にアルバイトで少し稼いでおこうという考えを持つ人は、こういった誰もが出来る訳ではない派遣会社に登録したりするのです。
研究機関自体も必ずしも社員だけで活動しているのではなく、一時的に人を増員して力を入れて研究する事があります。普通に公募をかけてもいいのですが、研究職の経験という漠然とした募集の仕方だと微妙な人が多く応募してきますし、選抜する手間が大変な事になってしまうのです。そこで派遣会社を通る事で、いくらか費用が嵩むにしても最適な人材を確保出来ます。もし来た人のスキルが足りていなければ、相談して変更してもらえます。
この辺りは派遣の使い方なので、担当者と意思疎通をすれば上手く使えるはずです。派遣なので短期間の業務になりがちですが、そもそも就職前の人材なら短期間の方が望まれますし問題ありません。その前提で採用し、期間が終われば円満に退社となります。
トラックバックURL
https://vinewineconsultancy.com/wp-trackback.php?p=75